
暦の上ではもう秋ですが、9月に入ってもまだまだ厳しい残暑が続きます。
それでも、日が沈む頃には涼やかな風が吹くようになり、日ごとに秋の訪れを感じるようになります。
食材も、本格的な旬を迎える前ではありますが、少しずつ秋のものを使い始めます。
信州松茸、新銀杏、丹波栗など、初物を取り入れて実りの秋の献立を立てます。
十五夜にちなんで月や兎の器を使い、カウンターやお部屋に月見団子やススキを飾ってお客様をお出迎え致します。
涼を感じて頂くための献立やしつらいは、
秋の夜長を楽しんで頂くためのものへと大きく変化を致します。
そして9月9日は重陽の節句です。
菊の花が咲き誇る頃でもあるため「菊の節句」とも呼ばれています。
菊が持つ香りや気品高さは邪気を祓い長寿をもたらすとされ、
菊の花を飾って不老長寿を願う、酒に菊の花を浮かべて飲み交わすなど、
かつては盛大に行われた祝事に菊の花は欠かせないものでした。
そのイメージから、9月の献立や器選びには菊をたくさん取り入れます。
菊が持つ清楚な表情が、一品一品に繊細な彩りを添えてくれます。
四季の中でも深い趣を感じられるこの季節は、
その情緒をお料理にもふんだんに取り入れ、お越し頂くお客様おひとりおひとりに、
日本の四季がもたらす最高の贅沢をご堪能して頂きたく存じております。
祇園川上 店主



※税込・サービス料別